頭の弁行成様が職の御曹司に参上されて

私とお話をしていたところ、夜が更けてしまった。

頭の弁は、 「明日は御上の御物忌で詰めなくてはならないので、

丑の刻になってしまうと都合が悪い」

と言って退出された。



翌朝、頭の弁から蔵人所の紙屋紙を重ねた

お手紙が届けられた。

「今日はとても心残りでなりません。

夜通し昔話でもして明かそうと思っていたのに

鶏の声に急き立てられて」

と、とても言葉多くお書きになっているのが

すばらしい。

お返事に、

「そんな夜更けに鳴いたとおっしゃる鶏の声は

孟嘗君(もうしょうくん)の話にある

ニセの鶏のことでしょう?」

と申し上げたら、すぐにお返事があり、

「孟嘗君の鶏は、函谷関(かんこくかん)を開いて

3000の食客と共に危うく逃れ去った、とあるけれども

私が言っているのは逢坂の関、

つまり私とあなたの逢瀬のことですよ」

とあるので、

「夜をこめて鶏の虚音ははかるとも

 よに逢坂の関は許さじ

しっかりした関守がいますから」

と申し上げる。

またすぐに返事が来た。

「逢坂は人越え易き関なれば

 鶏鳴かぬにもあけて待つとか」



お手紙のうち、初めのは僧都の君が

額を床にこすりつけるように頭を下げて

お持ちになった。

2番目のものは、宮に。



ところで、3番目のお手紙について。

頭の弁がいらしておっしゃるには、

「逢坂の歌にはあなたもまいったと見えて

返歌もなさらないままですね。

よくないなあ。

あなたのお手紙は、殿上人がみんな見てしまったよ」

「それほどまでに私のことを想ってくださっているのね。

せっかくうまく詠めた歌は

人の評判に上らなければつまらないですもの。

実はあの恥ずかしいお手紙の方は

あなたの評判を悪くしてしまうのが残念なので

ひた隠しにして誰にも見せてないの。

結果として、私たち、想いの深さは

同じレベルでしょう?」

と言えば、

「こういうふうに話がわかるところが

他の人にはないところだよ。

『軽はずみにとんでもないことをしてくれた』などと

普通の女のように文句を言われると思っていたけどね」

などと言ってお笑いになる。

「どうしてまたそんなことを申しましょう。

かえってお礼を申し上げたいところなのに」

「私の手紙を隠してくださるとは、

なおありがたい。うれしいね。

もし公表などされたら、どれほど憂鬱でつらいことか。

これからもそのようにお願いしますよ」



後で経房の中将がいらして、

「頭の弁が大層あなたのことを誉めていらっしゃると

ご存知ですか?

先日の私へのお手紙に

この前のことを書かれておられましたよ。

好きな人が人に誉められるのはとてもうれしいことです」

などと真面目におっしゃるのもおもしろい。

「これでうれしいことが2つになったわ。

あの方が誉めてくださったということに加えて、

あなたの好きな人の中に入れていただけるなんて」

と言えば、経房の中将は

「それを今更新鮮にお喜びになるのがおもしろい」

とおっしゃる。



これは超がつくほど有名なので今更何を言うこともありませんが、一応解説。
孟嘗君の鶏というのは中国の戦国時代の故事で、敵に捕らえられた斉の公族の孟嘗君が部下に鶏の鳴き声のマネをさせ、朝になったと勘違いした関守が函谷関を開け、その間にまんまと逃げおおせたという話です。

歌の意訳。
(夜更けに鶏のウソ鳴きをして騙そうとしても私は一線を越えさせやしませんよ)
(逢坂の関は誰でも越え易い関ですから、鶏が鳴かなくても開けて待っているとか言いますよ)
実際逢坂の関は当時既に往来自由だったんだけど、現代なら「こんなのセクハラよーっ」ってトコでしょ。

藤原行成は後に大納言にまで上り詰める将来有望株。この時はまだ若く、まさに若気のいたり。まあこれは清少納言姐さんに甘えての行為でしょう。
この人、真面目でおもしろくないヤツだと他の女房には思われてたみたいですが、私は「枕草子」に登場する男性の中では一番好きです。清少納言もたぶんそうだったろうと思います。
行成が書いたものを土下座までしてもらっていったのは定子の弟さんですが、それもそのはず、行成は日本書道史上最も有名な書家の一人なのです。万が一にもここに出てきたものの本物が見つかったら、そりゃ一大事ですよ。

ところでその失礼な3番目の手紙について返事をしなかったことを清少納言が言い訳しているのは、当時手紙(あるいは歌)に返事をよこさないのは最低な行為だったワケで、いくらひどい歌であろうと本当は返事をしなければいけなかったと反省してのことです。
でもこんな男女のギリギリの会話、大好きなんですよね。うふ。