台風の次の日は、とても雰囲気があっておもしろい。

立蔀、透垣などが滅茶苦茶になって、

庭の植込みなどひどく痛々しい感じ。

大きな木なんかも倒れて、枝が吹き折られたのが

萩や女郎花の上に横たわっているなんて

まったく思いもよらない。

格子のへこみに木の葉をわざわざそうしたみたいに

こまごまと吹き入れてあるのなんて、

荒れ狂った風の仕業とはとても思えない。



濃い色の着物で表面の艶がなくなったものに

黄朽葉色の織物、薄物などの小袿を羽織った

こざっぱりとしてきれいな人が、

夜は風の騒ぎに寝つけなかったので朝寝坊をして

寝起きのまま家の中から少しいざり出てきた。

風に吹き迷わされて

ちょっと乱れたその髪が肩にかかっている。

そんな様子は本当に素敵だ。

そんな人が、外のの趣深い様子を見やって

「むべ山風を」などと口ずさむのも

風流がわかる人だなと思えるものだ。



17、18くらいの、子どもではないけれど

かといって一人前とも思えない少女が

生絹(すずし)の単衣でかなりほころんで

縹色(水色)があせて水に濡れたように見える

薄紫の寝巻きを着ている。

髪は色艶があってきちんと手入れされて、

先も薄(すすき)のようにふさふさとしているものの

長さは身の丈くらいなので衣の裾までは至らず

袴の後ろにちらちらと見えている。

そういう少女が、童女や若い人たちが

根ごと吹き折られた植込みの草木を

ここかしこに取り集めて起こし立てたりするのを

うらやましそうに眺めて簾を後ろ手に押し張っているのも

おもしろい。



立蔀は細い木を格子状に組んだ裏に板を張って庭に立てたしきり。透垣は、板や竹で間を透かして作った垣。 どっちも庭や家の中が見えないように隠すものだけど、「源氏物語」や「伊勢物語」にあるようにそこから中を覗くことはできたわけで(垣間見るというコト)、「見えそうで見えない」という日本人が大好きなもったいぶった仕掛けですな。スキャナがないので図で見せられないのが申し訳ない。
後半は一文が長くて苦労した。きっとみんな意味わかんないデショ。力不足でごめんなさい。
「むべ山風を」はご存知百人一首にある文屋康秀の有名な歌です。
「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」