関白道隆様がお亡くなりになった後、

事件が起こったりして世の中が騒がしくなって、

宮も参内なさらずに小二条殿というところにいらっしゃった。

なんとなく気分の悪いことがあったので、

私は長く里に下がっていた。

宮の身辺が落ち着かない時で、

そのまま不義理にしておくことは

許されない状況ではあったのだけど。



右中将経房様がいらして、お話をされて行った。

「今日、宮の元へ参上したところ、

大層風情のある様子でした。

女房の装束、裳、唐衣、この季節にぴったりで

こんな時でも皆さん変わらずお仕えされていましたよ。

御簾のそばの隙間から中を見たところ、

8、9人ばかりの方々が、

朽葉の唐衣、薄色の裳に、

紫苑、萩などの襲(かさね)などをお召しで

美しく並んでいらっしゃったことでした。

庭の草がひどく茂っているので、

『なぜこのままに? 刈り取らせたらいいでしょう』

と言ったところ、宰相の君の声で

『わざわざ露を置いてご覧になるということですから』

とお答えになるのが、また風流でね。

『清少納言のお里下がりがとても情けない。

宮もこんな時にはどんなことがあっても

必ずお側にいるものと

思っておられるのに、その甲斐もなく』

と皆様口々におっしゃいましたよ。

私の口から話して聞かせてくれという

つもりだったのでしょう。

参上してご覧になってくださいよ。

それは風流な所でしたよ。

対の屋に植えられていた牡丹の花の

風情のあること」

などとおっしゃる。

「さあ、どうなんでしょう。

皆さんが私のことをお気に召さないのが

こっちでもまた気に入らないので」

とお答え申し上げる。

「呑気なことをおっしゃる」

と右中将はお笑いになる。

本当に宮はどうなさっておられるだろう、と思い廻らせる。

宮はちっともそんな風には思っておられないのだが

お側についている女房たちが

私のことを「左大臣道長様寄りの人と通じている」

と寄り集まって何か言う。

私が来るのを見て、おしゃべりをぴたりとやめて

私を避けて散り散りになる。

そんなことはこれまでなかったというのに。

それが気に入らないので、

「参上せよ」と度重なる宮の仰せ言も聞かずに

それは長いこと里居してしまったのを、

また宮の周辺では私が左大臣方のように決めつけて

作り話まで出てきているようだ。



いつもと違って仰せ言もなく日数が経ってしまったので、

心細くなってぼんやりしていると、

長女(おさめ)が宮からのお手紙を持ってやって来た。

「宮より、宰相の君を通じて密かに賜ったものです」

と言ってここでまで人目を忍ぶ様子なのはひどい。

いつものように代筆の仰せ書ではないのだろう。

不安でドキドキしながら急いで開けたら、

紙には何も書かれておらず、

山吹の花びらただ一ひらが包まれている。

それに、「言はで思ふぞ」とお書きになっていた。

このところお手紙が途絶えていたことへの悲しみが

すっかり吹っ飛んでうれしくてたまらない。

長女も、そんな私の様子をじっと見守って、

「宮は何かにつけてあなたのことを思い出して

お話されるそうですのに。

長過ぎるお里下がりがおかしい

と皆思っておりますよ。

なぜ参上されないのですか」

と言って、 この辺りでちょっと用事を済ませて戻って参りますから、

と言い残して立ち去った。

お返事を書かなくてはと思うのに、

この歌の上の句をすっかり忘れてしまっていた。

「いやだ、おかしいわね。

同じ古歌とは言え、知らない人がいるかしら。

ここまで出かかっているのに、

口に出せないなんてどうしちゃったんだろう」

などと言うのを聞いて、私の前にいた小さな子どもが

「下行く水、と申します」

と言う。

どうしてまたど忘れしてしまったんだろう。

こんな小さな子に教えられるのもおかしい。



このお返事をお送りして、少ししてから参上した。

どんな様子か、といつもより気後れがして、

几帳の陰に隠れてお仕えするのを、

「あれは新入りなの?」

などとお笑いになって、

「嫌いな歌だけれど、こんな時にはぴったりだと思ったのよ。

あなたの顔を見なきゃちっとも気が晴れないわ」

とおっしゃって、特に変わったご様子もない。

子どもに教えられたことなどを申し上げると、

とてもお笑いになって、

「そんなこともあるわね。

あまりにも有名で軽く見ている古歌などは、そういうものよ」



この後の中宮のお話は長いので省かせていただきました。

さて、これも有名なので申し上げるまでもありません。
いつの世でも人間関係というのは難しいものです。でも若いのに定子はよくできた上司だ。

引用の古歌は、「古今六帖」巻5にある歌。
「心には下行く水のわきかへり 言はで思ふぞ言ふにまされる」
(心の中では水がわくように思いがあふれていて、
言葉にするより言葉にならない気持ちの方が強いのです)

中宮定子という人は、思うことを素直に口に出すことを好む人らしい(「第一の人に、また一に思はれむ」)ので、この歌はあまりお好みではないらしい。
でも状況が状況だけに、清少納言ばかりを贔屓するわけにはいかなくなってしまった。
言葉に出しては言わないけれど、清少納言を大事に想っている、という愛情が伝わってくる。

事件というのは、藤原道隆の死後、道隆の息子(定子の兄弟)が起こした半道長の政変で、結果として彼らは島流しになり、定子が髪を下ろして尼になったりしてるわけです。(未遂とされているけど、たぶん切ったでしょう)

長女は下仕えの女官の取締りをしている人。

文中登場する色は下記の通り↓
朽葉→
薄色→
紫苑(襲)→
萩(襲)→