INDEX 



 謎用語辞典

 どこの世界でもそうだけど、初めて入る世界にはそこにしかない言葉、というものがあって、遭遇すると少なからず戸惑う。
 オーケストラにもそんな謎の言葉がたくさんあり、しかも誰も何の疑問も持たずに使う。
 私が首を傾げたり、おもしろいと思った言葉を挙げてみる。

「チャイゴ」
 チャイコフスキーの交響曲第5番の略称。チャイ5。
 学生の場合、「今日はチャイゴをやる」というと、中国語(チャイ語)と混同し、混乱が生じる。
 ちなみにチャイコフスキー自体の略称は、「チャイコ」。紛らわしい。
 こういった略語はかなりおもしろい。(これらの言葉はこの楽団固有の言葉かもしれない。他の楽団では別な言葉を使っている?)
 ベートーベンだと、「べト1」(交響曲第1番)とか。(音の感じが汚い)
 ドヴォルザークだと、「ドヴォ7」(交響曲第7番)とか。(田舎っぽい)
 ブラームスだと、「ブラ1」(交響曲第1番)。(一般の人は、ブラッド・ピットか下着を想像しそう)
 「第9」とか「運命」とか「未完成」とか、一般的に有名な名称がある場合にはあまり使わないようだ。
 バッハやモーツァルトのように略しにくい作曲家には使わないかもしれない。

「ゲーセン」
 G線。弦楽器の弦の一つ。弦楽器の人はよく使うだろうけど、私には初耳だった言葉。
 弦楽器の男の子が「ゲーセンを買いに行く」と言った時、「ゲームセンターで何を?」と聞き返して冷ややかな視線を向けられた。
 ちなみに、ヴァイオリンにはE線(エーセン)、A線(アーセン)、D線(デーセン)、G線(ゲーセン)と4本の弦がある。
 バッハの「G線上のアリア」は、「ゲーセンジョウノアリア」なのだそうだ。
 曲名だけだとあんまりきれいに聞こえない。

「パーカス」
 パーカッション(打楽器)の略称。
 これは他の楽団でも使っていると思うし、自分たちでも名乗っている。
 それにしても、もっと頭のよさそうな名前はないもんだろうか。

「ゲネプロ」
 本番前の通しリハーサルのこと。ドイツ語の「Generalprobe(ゲネラルプローベ)」の略称。
 たぶん私がものを知らなすぎただけ。
 「11時からゲネプロです」といきなり言われても、「ゲネプロってなんですか?」とはさすがに聞けず、なすがままやってみて理解した言葉。
 当たり前だけど、プロゴルファーがあらわれるわけじゃなかった。





<< BACK     NEXT >>

MOMO'S WEB DESIGN
mo_memory Ver2.00


photo: H2O2
English>Japanese:SPACE ALC - 英辞郎 on the Web